[楽しい生活プロジェクト]の募集は終了しました。ありがとうございました。(2020.2.13)
お正月休みも終わり、今日からお仕事の方も多いことと思います。
ゆったりリラックスして、良い年越しができましたでしょうか。
ちょっとショックなことがありまして、、、
前の職場の先輩から年賀状が届いたのですが、そこに、歩行が困難になってしまったと記載されていました。
その先輩は、まだ60代後半で、2年ほど前までは毎年長期の旅行を楽しんでいた方です。
急なことでとても驚きました。
共通の知人に聞いたところ、怪我をしたとかいうわけではなく、長年の関節への過剰な負荷が原因で変形性膝関節症になってしまったとのことでした。
座る、立つ、歩くなどの身体運動にかかわる骨、筋肉、関節などの総称を「運動器」といいますが、50歳を超えると運動器の疾患が急増し、なんと、要支援の3割以上が運動器疾患が原因だそうです。
ちょっと怖いですね。
生活習慣病的な運動器の疾患としては、変形性膝関節症、骨粗しょう症、脊椎管狭窄症があります。
身近に患者さんがいる場合は、それがどんなに生活の質を落としてしまうか、どんなに苦痛か、よくご存じだと思います。
実は、私の母は70代の頃から脊椎管狭窄症に苦しんでいますが、やはり行動範囲は狭くなりましたし、痛みが出るときは本当につらそうです。
さて、一方で、喜寿を迎えるのに、夫婦でゴルフやスキューバを楽しんでいますよー!!という年賀状をくださった方もいました。
とても良い笑顔の写真つきの年賀状をくださって、こちらまで嬉しくなってしまいました。
私たちも、願わくば、10年後、20年後も、元気に楽しく、人生を楽しんでいたいですね。
そのためにも、運動器疾患にならないことはとても大切です。
私たちは、正しくないバランスでも筋力を使って頑張って動いたり、我慢して姿勢を保ったりします。
それは私たちの身体の癖になり、関節や筋肉や骨に過重な負担をかけ続けてしまいます。
でも、上手にバランスをとって楽に立つことができれば、頑張らなくても姿勢は良くなり、楽に歩けるようになるのです。
楽に歩けると、行動の幅も広がります。
そして、歩けば歩くほど、身体が整い、きれいになります。
けっして大げさではなく、人生が変わります!!
「楽しい生活」では身体に負担をかけない姿勢や、楽な歩き方のレッスンを行います。
自宅でも簡単にできるセルフケアや簡単な足のトレーニングもご紹介しますので、ぜひいらしてくださいね。
-
-
- 日時:2020年3月19日(木)13時〜16時
- 場所:三茶しゃれなあどホール ビーナス集会室
- 会費:5,500円(税込)
-
実は、私も、このワークショップを楽しみにしているのです。
一緒に楽しみながら練習をしましょう♪♪♪
この記事へのコメントはありません。